冠動脈模型作成セミナー










(教育セミナー) <血管撮影技術基礎教育セミナー>
第11回(2017年)、 第10回(2016年)、 第9回(2015年)、 第8回 (2014年)、 第7回 (2013年)、 第6回 (2012年-2)、 第5回 (2012年)、 第4回 (2011年)、 第3回 (2010年)、 第2回 (2009年)、 第1回 (2008年)


「第11回 (心)血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ  募集を終了しました !!
  • 4/8(土) ホームページ開設
  • 4/24(月) 7:00〜 募集を開始しました
  • 4/24(月) 12:40 申込者多数のため募集を終了しました。ありがとうございます。 後日、受講番号等をメールでお知らせします。
  • 4/25(火) メールを返信できない方が何人かおります。 申込確認メール届いていない方は事務局までお知らせください。
  • 5/20(土) 受講票をメールで発行しました。受信が確認できない方は事務局までお知らせください。
(心)血管検査室配属で経験の浅い、あるいは新任の診療放射線技師やカテーテルスタッフを主な対象として、心臓カテーテル検査の診断から治療までの基礎的な内容を中心に学習します。
       ※ 臨床工学技士、臨床検査技師、看護師ほか全ての医療関係者にも役立つ内容です。

 皆さまの施設での育成プログラムの一助になるよう企画しましたので、ぜひお申し込み下さい。

 研究会会員でなくても受講できますので、多くの方々の参加をお待ちしております。
  → 開催案内のダウンロード(pdf)
● 第11回 (心)血管撮影技術基礎教育セミナー
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2017年6月10日(土) 9:25〜17:40(受付開始 8:45)
  会  場: NTT東日本関東病院 4階 カンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-228
  最 寄 駅: 【JR山手線・東急池上線「五反田駅」/ 都営地下鉄浅草線「五反田駅」】

  受 講 料: 会員(循研 or 全循研) 3,000 円、 非会員 5,000円(テキスト、昼食付き)
           ※ 当日、循研に入会する場合は 5,000円 (受講料+循研入会(年会費)= 5,000円)
           ※ 当日、全循研に入会する場合は 6,000円 (受講料+全循研入会(年会費)= 6,000円)
           
※ 全循研とは: 循研が支持母体となっている全国組織『全国循環器撮影研究会』です。

  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者

  申込方法: 
専用申込フォームから → 募集を終了しました。

  募集人数: 100名 (先着順)
  募集期間: 募集を終了しました。

        (4/24(月)7:00募集開始 〜 12:40募集終了

  受 講 票: 受講決定者への返信メールをもって受講票に代えさせていただきます。
         ⇒ セミナー当日は、返信(受講決定)メールを印刷して受付に提出してください。

__________________________


【プログラム】(予定)           司会進行:循研教育委員会 委員長  萩原 充人
   9:25 セミナー開会の挨拶          循環器画像技術研究会 会長  塚本 篤子
【セミナー内容】(※ 変更になる場合があります)
   9:30〜 ●左心カテーテル検査:準備編 ― 冠動脈の見方、アプローチ方法、道具の種類等 ―
                                新東京病院  石田 浩之  氏
  10:20〜 ●左心カテーテル検査:臨床編 ― 手技、撮影時の注意点、QCA等の解析方法 ―
                          東海大学医学部付属病院  山本 和幸  氏
  11:20〜 ●右心カテーテル検査             横浜市立市民病院  田邉 頌章  氏

  12:20〜 ランチョンセミナー  協賛 : ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
                 協賛 : ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社
  13:40〜 ●心カテ室の全体像 ― カテ室の機器を知ろう: 検査室に配備されている機器の解説 ―
                               榊原記念病院  田倉 寛恵  氏
  14:30〜 ●IVUS,OCT,FFR ― 仕組み、使い方、画像の見方等 ―
                               横浜労災病院  岩澤亜矢子  氏
  15:40〜 ●デバイスを知ろう ― IVRのための道具を知ろう(PCIをメインに)―
                              埼玉石心会病院  清水 大輔  氏
  16:30〜 ●PCIを知ろう ― 手技、治療中の技師の役割、注意点 ―
                               昭和大学病院  橘高 大介  氏

  16:30 閉会の挨拶(修了証授与)       循環器画像技術研究会 会長  塚本 篤子
__________________________

このセミナーには、以下の認定機構のポイントが付与されます。
◆日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 (1ポイント)
◆日本救急撮影技師認定機構 (2ポイント)
◆日本IVR学会・CVIT合同認定インターベンションエキスパートナース(INE)更新単位(5単位)



「第10回 (心)血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)
● 第10回 (心)血管撮影技術基礎教育セミナー
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2016年6月4日(土) 9:15〜16:45(受付開始 8:30)
  会  場: NTT東日本関東病院 4階 カンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-228
  最 寄 駅: 【JR山手線・東急池上線「五反田駅」/ 都営地下鉄浅草線「五反田駅」】
  受 講 料: 会員(循研 or 全循研) 3,000 円、 非会員 5,000円(テキスト、昼食付き)
           ※ 当日、循研に入会する場合は 5,000円 (受講料+循研入会(年会費)= 5,000円)
           ※ 当日、全循研に入会する場合は 6,000円 (受講料+全循研入会(年会費)= 6,000円)
           
※ 全循研とは: 循研が支持母体となっている全国組織『全国循環器撮影研究会』です。
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 100名 (先着順)

【プログラム】
   9:15 セミナー開会の挨拶
【セミナー内容】
   9:20 ●血管撮影室でのメディカルスタッフの役割 ― 診療放射線技師を中心に ―
   9:50 ●右心カテーテル検査 ― 実際の流れの中で解説 ―
  11:00 ●左心カテーテル検査 ― 実際の流れの中で解説 ―
  12:30 ランチョンセミナー
  13:50 ●IVUS,OCT,FFRの基礎 ― 何のために使い、どう活用するか ―
  15:20 ●PCIを知ろう ― メディカルスタッフはどのように携わるべきか?
                           (診療放射線技師を中心に)―

  16:30 閉会の挨拶(修了証授与)



「第9回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)
● 第9回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2015年6月6日(土) 9:15〜17:00(受付開始 8:30)
  会  場: NTT東日本関東病院 4階 カンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-228
  最 寄 駅: 【JR山手線・東急池上線「五反田駅」/ 都営地下鉄浅草線「五反田駅」】
  受 講 料: 会員(循研 or 全循研) 3,000 円、 非会員 5,000円(テキスト、昼食付き)
           ※ 当日、循研に入会する場合は 5,000円 (受講料+循研入会(年会費)= 5,000円)
           ※ 当日、全循研に入会する場合は 6,000円 (受講料+全循研入会(年会費)= 6,000円)
           
※ 全循研とは: 循研が支持母体となっている全国組織『全国循環器撮影研究会』です。
  募集人数: 100名 (先着順)

【プログラム】
   9:15 オリエンテーション
   9:20 セミナー開会の挨拶
【セミナー内容】
   9:35 ●心・血管検査室でのメディカルスタッフの役割 ―診療放射線技師を中心に―
  10:00 ●右心カテーテル検査 ―実際の流れの中で解説―
  11:20 ●IVUS,OCT,FFRの基礎 ―何のために使い、どう活用するか―
  12:30 ランチョンセミナー
  13:50 ●左心カテーテル検査 ―実際の検査の流れの中で解説―
  15:25 ●冠動脈インターベンション

  16:45 閉会の挨拶(修了証授与)



「第8回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第8回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第8回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2014年6月7日(土) 9:00〜17:00(受付開始 8:30)
  会  場: 昭和大学 旗の台キャンパス 4号館5階 500号教室
            東京都品川区旗の台1-5-8  http://www.showa-u.ac.jp/about_us/campus/hatanodai.html
            ※ 病院ではなく隣接する大学の教室です。ご注意ください。
  最 寄 駅: 旗の台駅東口下車徒歩8分 (東急池上線、東急大井町線)
  受 講 料: 会員 3,000円  非会員 5,000
円 (テキスト代1,000円込み、お弁当付)
            ※ 当日、会員登録する場合は 5,000円(年会費 2,000円+セミナー受講料 3,000円)
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 180名 (先着順)


【プログラム】
   9:00 オリエンテーション
   9:10 セミナー開会の挨拶
【セミナー内容】
   9:15 ●心・血管検査室でのメディカルスタッフの役割 ―診療放射線技師を中心に―
  10:00 ●検査中の心電図 何に注意すればいい? ―検査中の心電図の変化で気を付けること―
  11:00 ●右心カテーテル検査 ―実際の流れの中で解説―
  12:00 ランチョンセミナー@ (協賛)ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社
  12:30 ランチョンセミナーA (協賛)朝日インテック株式会社
  13:20 ●左心カテーテル検査 ―実際の検査の流れの中で解説―
  14:10 ●IVUS,OCT,FFRの基礎 ―何のために使い、どう活用するか―
  15:15 ●デバイスの理解を深めよう ―何が違うの? 使い分けは?―
  16:00 ●冠動脈インターベンション
       ―診療放射線技師はどのように携わるべきか? 実際の検査の流れの中で解説―

  16:55 閉会の挨拶(修了証授与)

★ 詳細は 『第8回 心・血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。



「第7回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第7回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第7回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2013年6月1日(土) 9:00〜17:00(受付開始 8:30)
  会  場: 昭和大学 旗の台キャンパス 4号館600号教室
            東京都品川区旗の台1-5-8  http://www.showa-u.ac.jp/about_us/campus/hatanodai.html
            ※ 病院ではなく隣接する大学の教室です。ご注意ください。
  最 寄 駅: 旗の台駅東口下車徒歩8分 (東急池上線、東急大井町線)
  受 講 料: 会員 3,000円  非会員 5,000円 (テキスト代1,000円込み、お弁当付)
            ※ 当日、会員登録する場合は 5,000円(年会費 2,000円+セミナー受講料 3,000円)
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 200名 (先着順)

【プログラム】
   9:00 オリエンテーション
   9:05 セミナー開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:10 ●心カテ検査とは?(コメディカルスタッフはどのように関わるべきか?)
   9:50 ●右心系検査の基礎(何の目的で行う?:血行動態/心内圧波形)
  10:45 ●右心系検査の実際(先天性心疾患を中心に:解剖/病態/撮影方法)
  11:25 ●血管撮影室にある機器(何のために使う?:IVUS/IABP/DC)
  12:20 ランチョンセミナー@    共催:東芝メディカルシステムズ株式会社
  12:50 ランチョンセミナーA     共催:フィリップスヘルスケア株式会社
  13:40 ●心電図の基礎
  14:30 ●左心系検査の基礎(CAG 中心に:検査の流れ/アプローチ/撮影方法/心内圧波形)
  15:35 ●IVRの基礎(PCIで使用するデバイスを中心に:使用目的/特徴)
  16:15 ●PCIの実際(技師の役割/手技中に飛び交う用語/心カテチームの連携)

  16:55 閉会の挨拶(修了証授与)

★ 詳細は 『第7回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第6回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第6回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第6回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2012年7月8日(日) 9:00〜16:45(受付開始 8:30)
  会  場: NTT東日本 関東病院 4Fカンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-22  http://www.ntt-east.co.jp/kmc/
  最 寄 駅: 五反田駅 (JR山手線、都営浅草線、東急池上線)
  受 講 料: 会員 3,000円  非会員 5,000円 (お弁当付)
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 80名

【プログラム】
   9:00 オリエンテーション
   9:15 セミナー開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:20 ●心カテ検査とは?(コメディカルスタッフはどのように関わるべきか?)
   9:50 ●右心系検査の基礎(何の目的で行う?:血行動態/心内圧波形)

  10:40 ●右心系検査の実際(先天性心疾患を中心に:解剖/病態/撮影方法)
  11:20 ●血管撮影室にある機器(何のために使う?:IVUS/IABP/DC)

  12:10 ●ランチョンセミナー        共催:アボットジャパン株式会社
  12:40 ●薬剤溶出型末梢血管用ステント      共催:Cook Japan株式会社
  13:40 ●左心系検査の基礎(検査の流れ/アプローチの方法)
  14:20 ●左心系検査の実際(CAGを中心に:撮影方法/心電図/心内圧波形)
  15:10 ●IVRの基礎(PCIで使用するデバイスを中心に:使用目的/特徴)
  15:50 ●PCIの実際(技師の役割/手技中に飛び交う用語/心カテチームの連携)

  16:30 参加終了証授与
  16:35 閉会の挨拶

★ 詳細は 『第6回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第5回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第5回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第5回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2012年6月2日(土) 9:00〜16:45(受付開始 8:30)
  会  場: NTT東日本 関東病院 4Fカンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-22  http://www.ntt-east.co.jp/kmc/
  最 寄 駅: 五反田駅 (JR山手線、都営浅草線、東急池上線)
  受 講 料: 会員 3,000円  非会員 5,000円 (お弁当付)
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 80名

【プログラム】
   9:00 オリエンテーション
   9:15 セミナー開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:20 ●心カテ検査とは?(コメディカルスタッフはどのように関わるべきか?)
   9:50 ●右心系検査の基礎(何の目的で行う?:血行動態/心内圧波形)
  10:40 ●右心系検査の実際(先天性心疾患を中心に:解剖/病態/撮影方法)
  11:20 ●血管撮影室にある機器(何のために使う?:IVUS/IABP/DC)
  12:10 ●Angio用インジェクター        共催:日本メドラッド株式会社
  12:40 ●FFR & OCT       共催:セント・ジュード・メディカル株式会社
  13:40 ●左心系検査の基礎(検査の流れ/アプローチの方法)
  14:20 ●左心系検査の実際(CAGを中心に:撮影方法/心電図/心内圧波形)
  15:10 ●IVRの基礎(PCIで使用するデバイスを中心に:使用目的/特徴)
  15:50 ●PCIの実際(技師の役割/手技中に飛び交う用語/心カテチームの連携)

  16:30 参加終了証授与
  16:35 閉会の挨拶

★ 詳細は 『第5回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第4回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第4回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第4回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2011年5月28日(土) 9:15〜16:40(受付開始 8:45)
  会  場: NTT東日本 関東病院 4Fカンファレンスルーム
            東京都品川区東五反田5-9-22  http://www.ntt-east.co.jp/kmc/
  最 寄 駅: 五反田駅 (JR山手線、都営浅草線、東急池上線)
  受 講 料: 会員 3,000円  非会員 5,000円 (お弁当付)
  受講資格: 診療放射線技師、看護師、臨床検査技師、臨床工学技士、医師、メーカー担当者
  募集人数: 80名

【プログラム】
   9:15 セミナー開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:20 ●心カテ検査とは?(コメディカルスタッフはどのように関わるべきか?)
   9:50 ●左心系検査の基礎(検査の流れ/アプローチの方法)
  10:40 ●左心系検査の実際(CAG を中心に:撮影方法/心電図/心内圧波形)
  11:20 ●血管撮影室にある機器(何のために使う?:IVUS/IABP/DC)
  12:10 ●造影剤について(仮題)    共催:第一三共株式会社
  12:40 ●DES「ノボリ」について(仮題) 共催:テルモ株式会社
  13:40 ●右心系検査の基礎(何の目的で行う?:血行動態/心内圧波形)
  14:20 ●右心系検査の実際(先天性心疾患を中心に:解剖/病態/撮影方法)
  15:10 ●IVRの基礎(PCIで使用するデバイスを中心に:使用目的/特徴)
  15:50 ●PCIの実際(技師の役割/手技中に飛び交う用語/心カテチームの連携)

  16:30 参加終了証授与
  16:35 閉会の挨拶

★ 詳細は 『第4回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第3回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第3回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第3回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2010年5月29日(土) 9:20〜16:30(受付開始 9:00)
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 4,000円 (お弁当付)
  主な対象: 血管撮影室配属で経験の浅い診療放射線技師(担当予定者も含む)
  受講資格: 診療放射線技師、および看護師・検査技師・CE・医師・メーカーも受講可
  募集人数: 80名

【プログラム】
   9:20 開会のあいさつ

【セミナー内容】
   9:30 ●心カテ検査の基礎(心カテ検査と技師のかかわり)
  10:00 ●ディバイスの種類(種類・特徴・使い方)
  10:45 ●カテ室にある機器(IABP/DC/IVUS/ジェネレータなどの使い方)
  11:15 ●右心系検査(血圧波形と測定方法)
  12:10 ●XIENCE V(薬剤溶出ステント) 共催:アボット バスキュラージャパン株式会社
  12:45 ●IVUSを用いた冠動脈ステント留置術 共催:ボルケーノ・ジャパン株式会社
  13:45 ●左心系検査(冠動脈造影を中心に)
  14:30 ●PCIの基本(PCIの流れ、技師の役割)
  15:30 ●用語の解説(医師の会話わかりますか?)

  16:15 参加終了証授与
     閉会のあいさつ

★ 詳細は 『第3回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第2回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第2回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2009年5月30日(土) 9:20〜16:45(受付開始 9:00)
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 3,500円 (お弁当付:ランチョンセミナー)
  主な対象: 血管撮影室配属で経験の浅い診療放射線技師(担当予定者も含む)
  受講資格: 診療放射線技師、および看護師・検査技師・CE・医師・メーカーも受講可
  募集人数: 90名

【プログラム】
   9:20 開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:30 ●心カテ検査って?
         目的、方法、検査の進め方、合併症、技師は何をする
  10:15 ●どんな道具を使う?
        手技のいろいろ、カテーテル・ガイドワイヤー等
  11:00 ●カテ室にあるいろいろな機器
        IVUS、IABP、除細動器、その他
  11:30 ●右心系について
        目的、心機能評価、先天心
  12:15 ●昼休み ランチョンセミナー
    12:15〜 造影剤について    バイエル薬品株式会社
    12:45〜 IVUSについて     テルモ株式会社

  13:30 ●左心系について
        冠動脈造影を中心に、技師の役割
  14:15 ●PCIについて
        PCIの流れ、PCIのディバイス中心に、技師の役割
  15:00 ●手技中の用語解説
        医師の会話わかりますか?
  15:45 ●手にとってみましょう

  16:30 参加終了証授与
     閉会の挨拶

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2008年5月17日(土) 9:40〜18:05
                    (15:00〜18:00は定例研究会として開催します)
  会  場: NTT東日本 関東病院 4Fカンファレンスルーム
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 3,000円 (定例研究会参加費を含む)
  受講資格: どなたでも!! (看護師・検査技師・CE・医師・学生・メーカー…)
  募集人数: 50名程度 好評につき80名まで拡大募集致します。


【プログラム】
 09:40-09:45 会長挨拶

  T.検査に携わる前に
  U.頭頸部の血管造影
  V.胸・腹部の血管造影
  W.四肢の血管造影
  X.心カテ検査 @ 右心系
  Y.心カテ検査 A 冠動脈造影
  Z.PCI
  [.手技中にとびかう用語の解説
  \.造影剤について
  ].質疑応答

 18:00-18:05 修了証授与

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




循環器撮影研究会循環器画像研究会循環器技術研究会循環器研究会循環器撮影技術学会心血管画像研究会循研CITEC


inserted by FC2 system